日本のカレンダーによく書かれている「先勝」、「先負」など、いわゆる「六曜」は、未だに日本人が結構気にする事項の一つで、「先勝」の日は積極的に出ることや午前中が吉、「先負」の日は反対に控えめに出ることや午後が吉、などの意味があります。
この六曜の中で、
「友引」は「友を引く」と書くから、この日に葬儀をすると、故人のお友達が引かれて死ぬ
という話を信じている人がある程度いて(年長の方に多い)、「友引」の日に葬儀をすることは一般に嫌がられています。
六曜に科学的な根拠はない
一応、「六曜」は科学的には何の根拠もない迷信で、言ってしまえばただのゲン担ぎの類です。中には「仏滅」というものがありますけど、字面の割に仏教とも無関係です。むしろ仏教では、「こんなもので日を選ぶな」、「鍛錬を怠ったのを日が悪いせいにするのはたるんでいる」、などと怒っている人さえいます。
しかし、例えば重い病気を抱えている親族がいた場合などに、「友引」に葬儀をやって、その後に万が一の事態があって、
「あの日にやったからだ!!」
なんて、後味の悪い話にはしたくありません。
人間は、つい関連性を考えてしまう生き物です。それも悪意によって、悪いものと関連付けられていると考えがちです。
どうしても友引の日にする場合の対策
「友引じゃない日に変更する」、以外にも対策はあって、それは「友引人形」といわれる人形を、一緒に棺に入れることです。
これは特にこの形でなきゃいけない、ということは決まっておらず、こけしや布製の奴さん、土人形など、いろいろな形態のものがあります(葬儀社に相談すれば用意してくれるはずです)。
これには、
「ご遺族の皆さんに代わって、この人形が故人の旅のお供をします」
という意味がある、なんとも日本人らしい風習です。どうせ燃やすから用意しても意味ない、とは考えられていないのです。
また、故人が生前に大事にしていた人形(必ず燃え切る素材のもので、あまり極端に大きすぎないもの)があれば、それで代用してもいいそうです。友引じゃないから入れてはいけない、ということもないのだそうです。
ただし、「友引」の日は前述の事情から、そもそも火葬場が定休日である場合もあるので、そこは確認が必要です。

にほんブログ村

にほんブログ村

自己啓発ランキング

学問一般ランキング