Pages

ラベル 思想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 思想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

友引の日に葬儀

2025/03/06

日本のカレンダーによく書かれている「先勝」、「先負」など、いわゆる「六曜」は、未だに日本人が結構気にする事項の一つで、「先勝」の日は積極的に出ることや午前中が吉、「先負」の日は反対に控えめに出ることや午後が吉、などの意味があります。


この六曜の中で、


「友引」は「友を引く」と書くから、この日に葬儀をすると、故人のお友達が引かれて死ぬ


という話を信じている人がある程度いて(年長の方に多い)、「友引」の日に葬儀をすることは一般に嫌がられています。




六曜に科学的な根拠はない

一応、「六曜」は科学的には何の根拠もない迷信で、言ってしまえばただのゲン担ぎの類です。中には「仏滅」というものがありますけど、字面の割に仏教とも無関係です。むしろ仏教では、「こんなもので日を選ぶな」、「鍛錬を怠ったのを日が悪いせいにするのはたるんでいる」、などと怒っている人さえいます。


しかし、例えば重い病気を抱えている親族がいた場合などに、「友引」に葬儀をやって、その後に万が一の事態があって、


「あの日にやったからだ!!」


なんて、後味の悪い話にはしたくありません。


人間は、つい関連性を考えてしまう生き物です。それも悪意によって、悪いものと関連付けられていると考えがちです。




どうしても友引の日にする場合の対策

「友引じゃない日に変更する」、以外にも対策はあって、それは「友引人形」といわれる人形を、一緒に棺に入れることです。


これは特にこの形でなきゃいけない、ということは決まっておらず、こけしや布製の奴さん、土人形など、いろいろな形態のものがあります(葬儀社に相談すれば用意してくれるはずです)。


これには、


「ご遺族の皆さんに代わって、この人形が故人の旅のお供をします」


という意味がある、なんとも日本人らしい風習です。どうせ燃やすから用意しても意味ない、とは考えられていないのです。


また、故人が生前に大事にしていた人形(必ず燃え切る素材のもので、あまり極端に大きすぎないもの)があれば、それで代用してもいいそうです。友引じゃないから入れてはいけない、ということもないのだそうです。




ただし、「友引」の日は前述の事情から、そもそも火葬場が定休日である場合もあるので、そこは確認が必要です。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

私もWalkman Sシリーズを使ってきたけど

2025/02/08

Walkman Sシリーズの現行機(S310シリーズ)の劣化が凄まじいらしいですね。


1つ前のモデル(S10シリーズ)よりも明らかに劣化していて、それどころか10年前のモデルからもほとんど進化しておらず、むしろ退化しているとまで騒がれています。そのくせに価格は据え置き。


これに失望した長年のSシリーズユーザーが、1つ前のモデルの在庫や、さらに前のモデルの中古に殺到する始末。


今しか知らない人にとっては、その視点からは良い感じなのかもしれませんが。




もうスマホに役目を奪われた

そもそもウォークマンの役目って、すでにスマホやタブレット端末にほとんど奪われてしまいましたからね。


今では、スマホのメイン用途と電池残量の取り合いにならないようにしたい、散歩やジョギングの間に聴くからスマホじゃ大きいし重い、勉強中に使ってSNSなどの誘惑を締め出したい、くらいしか用途がありません。


そんな状況の中なのに劣化しているから余計に離れられているのです。離れられているから余計に力を出す気が失せるのか知りませんけど。


AppleのiPodはすでに市場から引き上げているので、家電量販店にある主なものはもうウォークマンしかありません。その隣に格安の第三勢力が並んでいることもありますが。


Sシリーズとは別にある、Aシリーズなどの高級志向のハイレゾ機は、高価で割とちゃんとしていて、評価も相応にあります。あっちは高品質な音楽を聴くことにこだわりたい人向けなので、このご時世でもあえて不便なレコードを聴いて、それを嗜むような価値観の人になら需要もあります。


多分、会社自体がそっちに力を注ぐ路線になっているのでしょう。




旧型を放り捨てはしないが次はない

今のSシリーズはあんまりです。向上心を持って作ったようにはとても思えません。このまま方針を改めないなら、前述の格安の第三勢力や、外国製品に流れてしまいましょうか。


メーカーのことが嫌いな層ではなく、かつて熱中して、本気で好きだった層だからこそ思うことです。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

絶対アカン選択肢

2025/01/19

年始の「芸能人格付けチェック」、見ました。


お正月の他にも別な季節のバージョンや、趣向をちょっと変えた特別版もたまにやっているようですね。


もし私が、アレに挑戦者としてソロで出たら……消えそうだな。“粋なセンス”みたいなのがあまりない人間なので…。


(「一流」一般人というのも、「そっくりさん」の一般人というのも意味不明ですが)




人として選んではいけない選択肢 の存在

最近のこの番組では、昔より「こんな選択肢を選んでんじゃねえよ…」みたいな選択肢が混ぜてあることが多いですね。「絶対アカン」と呼ばれ、選ぶと不正解の2倍の2ランクダウンになります。三流以下がこれを引くと消えてしまいます。


主に食べ比べの問題になる3択の問題では、「高級○○」、「安くて庶民派の○○」、「そもそも○○ですらない何か」といったものを目利きすることになります。


高級鰻、冷凍か何かの安い鰻、鰻ですらないナマズ みたいな。


多分間違えないと思うけど、間違えると大変なことに。


「絶対アカン」の料理に、司会の二人のどちらかが作られたものが出てくることがあるので、「ミシュランに載るシェフの料理なんか食べに行かなくても、プロの料理人でもない人間が、ちょちょいと作った料理でOKってことでしょ?」ということになってしまいます。


番組としては、出演者が見事に落ちたり消えたりしたほうがオイシイけど…。




他の世界の、選んではいけない選択肢

そういえば、医師免許の試験なんかにも、問題全体に混ぜてある選択肢のうち、一定数以上選んでしまうと、それ以外がたとえ満点だったとしても不合格になってしまう、「禁忌肢」と呼ばれている「絶対アカン」があるそうですね。


医師免許を受ける人は後に、医療の現場で患者の命を預かる存在となる以上、こっちは間違えたら笑い事では済まされません…。




この番組を見ていく中で

この番組を見ていく中で、やっぱり常識、それとセンスがない人間にはならないようにしないといけないですね。


何事においても、9000円のものを1つ買うより、3000円のものを3つ買う方を選びがちな私なので。まずこの感性を改めないと…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

アシナガバチの冬越し

2024/11/29

秋まであんなに外にいたハチも、冬になるとめったに見かけなくなります。


ハチは冬の間、どこに行っているのでしょうか?




ハチたちの冬越し

ミツバチは、女王蜂と働き蜂が巣で身を寄せ合って寒さをしのぎます。


しかしアシナガバチやスズメバチでは、冬になると働き蜂は死んでしまうそうです。


新しい女王蜂にすべてが託されて、働き蜂は死んでいってしまいます。女王蜂だけが、冬の寒さをしのいで次の春に備えます。


家来が全員死んでも、ひとりで生き残っていかなければいけない王(女王)、と考えるとなかなか厳しい世界です。




春になると活動を再開する

やがて春になると、女王蜂が出てきて新しい巣を作り、働き蜂たちを育てます。


この春、家の裏口でアシナガバチの女王蜂が飛んでいて、見ていると


「なによアンタ!!あんの!!?」


って絡まれました…。


人家のすぐ近くに巣を作られては困るので、可哀想ですが出ていってもらいました。




こちらに悪気はないんだけど…

アシナガバチの人間とのかかわりといえば、よくあるのが、洗濯物にハチがついているのに気づかず取り込もうとしてしまい、ひっぱたいたみたいになって、


「こらあ!ババア、やりやがったな!!」


と怒って、襲ってきて刺されるパターンです。


人間からしたら ちょっと手が当たっただけじゃんか って感じなんですけど、


向こうからしたら重大な攻撃なので反撃されます…。


だいぶ前ですが、祖母が庭の花に水をあげていたら、花にとまっていたハチに水をひっかけてしまい、反撃として刺されたそうです…。




滅びてほしいとは思わないけど、家の近くに巣を作られるのはやっぱり困る。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

クリスマス1ヶ月前…

2024/11/26

もうあと1ヶ月でクリスマス、それが終わったら年末ですね。


歳を取るのも早い…。


歳を取るほど、1年の経過が早くなるように感じてもおかしくはない、という法則を誰かが言っていました。


5歳の子にとって1年は、自分のこれまでの人生の5分の1ですが、20歳の人にとっては20分の1、50歳の人にとっては50分の1でしかないから、だから歳を取るほど1年は早くなるんだ、みたいな法則だったはず。


最初は先輩ばかりだった世界も、次第に後輩ばかりになっていきます。




「リアジュー」ではないけど

私は間違っても「リアジュー」ではありません。


よく、「爆発するべき人たち」と言って、世の中のモテ男女を叩いている人がいますが、その考え方に則るなら私は「爆発するべき人」ではないです…。


それでも、私のこの環境は私なりに受け入れているつもりです。極度の不幸に陥っている、他の環境が羨ましいとは考えていません。


事実になってしまった出来事に対して、「もし○○じゃなかったら」、「もし(他の)△△だったら」なんて考えてみても、目の前の状況は何も変わらないし、虚しくなるだけ。


突然のことでもなければ、しばらくはこのままなんだろうと思います。変わる努力をしないわけではないですが、それを受け入れるのか、受け入れないのかと言われたら、ね…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

隣の芝は本当に青い…

2024/11/23

ドラクエ4に、王宮戦士のライアンというオジサマ系のキャラが出てくるのですが、


とあるきっかけでホイミスライム(ゼリー系の魔物)のホイミンと一緒に行動することになるのです。


その途中の話として、とある漫画家が表現した話ですが、




ライアンはホイミン(魔物)の自由な人生が羨ましい。自分は王家の厳しいしきたりに縛られた、決して自由とは言い難い生活をしている。王家に仕える身として、国のために日々忙しいし勝手なことはできない。


ホイミンはライアン(王宮戦士)の安泰な人生が羨ましい。ライアンはお城で仕事を頑張る限りは、おいしいご飯と温かい寝床が常に保証されている。自分は魔物だからまず今日を生き抜くことから考えなきゃいけない。


ふと見つめ合う二人。そして思ったのは…。




隣の芝は青い

その漫画家の私見ではありますが、実際にライアンとホイミンが冒険の途中でこう思ってもおかしくはないでしょう。


自分の置かれている環境というのも、客観的に見れば案外悪くないものです。


ひとのものというのは、本当に夢のように羨ましいものと見えてしまうものです。自分は自分のものしか本当には知らないから。


また、アニメなどで、同時に雷に撃たれた衝撃などで、二人の心と体が入れ替わってしまうという話がよくありますが、最初は相手の環境を新鮮な気持ちで楽しむものの、最終的には自分の元の体、元の生活に戻りたいと思うパターンがほぼすべてです。


自分だけが世界一不幸、他人ばかりが一方的な幸せ者ということは決してないのです。誰しも、何かは他の人より得していることもあるはず。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

うどんは高いから自分で打ってみよう

2024/11/04

今回は、学生時代の社会科の先生(当時推定30~40代、既婚の男性の先生)の話です。


外食でうどんを食べに行くと、どうせどっかから仕入れた袋麺を出してきて茹で直しただけみたいなクオリティのくせに、安くても500円は取る店が多いのが嫌になって、なんなら自分で粉から打ったろうと思ったんだそうです。




久しぶりに包丁を持ったので…

しかしそんなことは今まで、一度もやったことがない。粉を水に溶いて生地、まだただの塊としての生地から、丸く薄く伸ばす段階でうまく丸く伸びません。いびつな楕円になって、さらに端から破れてきて、何回も丸めてはやり直し。水分が蒸発していきますから、手早くやらないと生地がどんどんボロボロになっていきます。


次にそれを畳んだうえで細く、つまり麺の形に切る段階ですが、まあ初めてなのでうまく均等に切れません。そもそも普通の料理で包丁を持ったこともそんなにないですから。太さはバラバラ、長さもバラバラ。束を持ち上げたら細いところでちぎれて、ぼとっと落ちる。


どうにか切って熱湯に放り込んで茹でるも、太さも長さもバラバラなので熱が均等に通らない。太い部分が茹で上がる頃には細い部分はノビノビ。


だしはまあ、売られているあのうどん用の粉末だしを、説明に書いてあるとおりに水に溶かすだけなので、そこだけは失敗のしようがなかったのですが…。




あれだけの価値はあるのでは

結局、まあ、一回もやったことがない人が、誰にも習わずに初めて打ったらこんなもんだろうな、という程度のボロボロの出来あがりに。うどん…と言っていいのかコレ?


それを処分するみたいに食べながら、「ああ、これからは文句言わずにお金を出して食べないといけないな」という結論に至ったのだそうです。


うどんのあの値段には、それだけの価値はある。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

予備の必要性

2024/11/01

少し前、パソコンでキーボードを打っていたときに、キーを押したタイミングでキーボードのUSBが接続解除されてしまう?状態になったことがありました。


最初はたまたまそのタイミングで、何かが作動しているのかと思っていましたが、やがてキーの入力そのものをまったく受け付けなくなり、ああ、キーボードが壊れたんだなと。




予備も結局ダメだった

棚を探すと買い置きしてあった新品のキーボードがあったので、これはラッキーと思って交換するも、今度はAキーが敏感すぎる初期不良の個体で、


まい(MAI)


と打つと、たまに


まあい(MAAI)


と入力されてしまいます。舞と間合いが一緒くたでいい訳がない。


入力して作業を進めていくコンピューターにおいて、入力のための操作のたびにイライラするようでは話にならないので、結局もう1回新しいものと交換するために、買い換えることになってしまいました。


備えあれば憂いなしと言いますが、備えていても結局ダメになることもあるんだなと。




むしろ、過ぎる予備は2倍、3倍の無駄

これは私も大いに気をつけないといけないことなのですが、あるものが1つだけ必要である場合に、今後もう手に入らなくなることを恐れて、最初から2個や3個買っちゃうのは、ほとんどの場合は無駄になってしまいます。


そうやって手に入れてきた予備たちにメインとしての出番が来たことが今までにあったか。


これはある種の病気といえるかも知れません…。


例えば道具で、先に手に入れた1個が壊れる頃には、もっと便利で有力な跡継ぎとなる、新製品や別な道具が出ていることのほうが一般に多いはずです。それをその度に予備を用意しては完全に無駄です。


買わなきゃよかったものを、こちらのタイミングで高値で引き取ってくれる店があるわけでもないのに。


もっとひどい人だと、その予備ばかりが集まった収納スペースができていることがあります。断言できますがその予備たちに出番が来ることはありません。


過ぎる予備は無駄だってわかっているんだけど……。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

なまらないのは染み付いたから?

2024/10/11

この頃、全然絵を描かなくなったなと。


パソコンで描いて、絵には日付と番号を付けてストレージに保存してきましたが、それによると1ヶ月以上ぶりです。


ブログのことを悪く言うつもりはありませんが、ブログを建てて時間をかけるようになった頃から、絵以外に当てる時間が多く必要になってきて、特に描かなくなった。


まるでどこかを大きくすると、それ以外全部が少しずつ小さくなる円グラフのようです。与えられた時間を割り振るしかなく、1日が24時間というのは自分の意志では拡張できません。




たまに、腕がなまっていないかが怖くなって、思い出したように描いてみることがあります。


絵を描く動機としては、あまりよくないかもしれませんが…。




すぐには腕がなまらなくなった

実際に描いてみた感想としては、かつての積み重ねのお陰で、久々に描いてもすぐには腕がなまらくなった気がします。


例えば人に養われるようになり、獲物をとるという行為から離れて暮らすようになった犬や猫も、たまには本能を思い出してその影響を受けた行動を取ることがあります。


しばらく離れても忘れていないのです。


私の能力として、感覚がこの手にこの頭に染み付いているようで嬉しいです。




上も代わりもいくらでもいるけど

正直、まだとてもイラストレーターとして食べていけるほどの腕前ではありませんし、もうこのご時世ではAIに描かせたほうがよっぽどうまい場合も多いことはわかっています。


それでも、「人生を楽しむ一環」として、今後もこの絵を描くという趣味を大事にしていきたいです。


写真機が発明されても絵画が無価値にはならなかったように、自分が他より劣って見えることがあったからといって、自分そのものが全くの無価値であるわけではありません。




こうなったらやりたいことは全部やります。あまりくよくよしている暇もありません。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

家庭訪問にケーキ

2024/09/29

大学まではさすがにないにしても、小中学校だったらだいたいどこでも家庭訪問がありますよね。


先生が家に来て、親としばらく話すというのをクラス全員の家でそれぞれやります。


その時の“あるある”として…




先生にケーキを出さないで

先生にケーキを出さないで!!


一応、それぞれの家の親たちは先生をもてなしたいつもりで、善意でやっているのですが、


先生は一日に何件も生徒たちの家を回らないといけないですからね。いちいちケーキが出てきてはブクブクに太っちゃう…。


中学の頃、担任の先生が「みんな、お母さんに『先生にケーキを出さないで』って言っておいてね」と仰っていました。


多分、過去にお腹パンパンになりながら家を回ったことがあったのでしょう。あるいはそういう経験をした年長の先生の話を聞いたか。ケーキが好物だという先生でしたが、クラスの生徒の人数かけるケーキ1個となるとえらいことに…。




出されていやだは通用しない

でも、「大人のマナー」的に、ケーキを出されといて、「嫌です、食べたくありません」とは言えないですからね。喜んでいるフリをしながら食べないといけなくなるんですよ。


食べなかったら「せっかくケーキを出したのに、失礼なヤツ!」って目で見られるので。


だから家庭訪問の先生にケーキを出すべきではないのです。




当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング
 
FREE BLOGGER TEMPLATE BY DESIGNER BLOGS