Pages

ラベル 買い物関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 買い物関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

とても繊細なモバイルバッテリー

2025/02/19

スマートフォンなどを外出先へ持ち運んで使う人なら、もう多くの人が知っているであろうモバイルバッテリー。


10年前だと、容量3000mAh程度で最大5V/1A出力、というようなものも普通に売られていましたが、今ではそこまで小さいものはなかなかないと思います。PDやQCといった、高速充電がないことが不満の要素になる時代ですし。


個人的に、黎明期からそれなりに買ってきたものですが、随分進化したものです。




その安全性は

しかし、相変わらずあまり進化していないこともあって、それはどうしてもつきまとってしまうようである、安全性の問題です。


モバイルバッテリーへの蓄電中、スマホなどのデバイスへの給電中などに、最悪は煙を吹いて発火してしまうリスクが今でもあります。


国産の超一流メーカー製のものであってもです。


よく、


「(ブランドの名前) モバイルバッテリー 発火」

「(会社の名前) モバイルバッテリー 安全性」


などの語で、検索サイトから検索している人がいるようです。不安に思って検索している人がいると、検索候補として上位に上がってきてしまいます。


このような話に対して、


「どこのモバイルバッテリーなら安全か、というのはもはやない。あなたがどこのモバイルバッテリーなら安心できるかだ」


と答えた人がいるのだそうです。


有名メーカー製でも発火してしまうことがある以上、自分が“信じられる”ところで買うしかないし、そのほうが納得できると。




安くて良い品ばかりではない

事実、市場には高いのから安いのまでいろいろあります。同じ容量、同じような性能や機能に見えるものでも、他と3倍~5倍違う価格のものまで。


中には、「どこのどんなメーカーのものかもわからない」ものも出回っています。メーカー名やその情報がどこにも書かれていない商品や、思いついた文字を書いただけみたいなメーカー名のものも。


高価なものについて、そのメーカーや価格に裏付けされた信頼性、というのはあると思います。普通、良い品質が伴わなかったら相場は下がりますから。




メンテナンスは必要

ちなみに、せめて半年に1回くらいは、充放電がちゃんとできるかを試していないと、いざというときに残量が切れて壊れている場合があります。リチウムイオン電池は放置しても減っていく電池です。


それでもめったに使わないのなら、充電をバッテリーの残量60%~80%くらいで止めて保管するのがベターだそうです。


停電、災害などのどうしても避けられない時以外では、0%での放置は一番避けるべきです。二度と再充電できなくなることがあります。普通は、簡単には「まったくのゼロ」にならないように、保護回路が通っているはずですが。




急な品切れに驚いた

最近、いつものあの店へ、あれを今こそ買いに行こうと思って行ったら、このところの出来事で世の中の防災意識が刺激されているのか、在庫が全くなくて、代わりに違うモデルが入荷していて驚きました。


一時期流行ったキャンプブームにしてもですけど、その時はその気になって買ったけどそれっきり、とはならないようにしてほしいものです。本当にその道のファンは、一過性のブームのことなど気にしません。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

安物充電池のリスク

2025/02/13

アルカリ電池やマンガン電池などの、使い切りの電池の他に、最近はニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった、充電してまた使える電池がだいぶ浸透してきました。


そんなリチウムイオン電池を利用して、外出先でも簡単にデバイスを充電できるように、モバイルバッテリーが開発され、人気を博しています。しかし、




ただ安いだけの電池は危険です!




焦げたり、発火したりした例がある

やっすい材料を使って雑に作られた電池は、過電流防止や過放電防止などの保護機能がなかったり、正常に作動しなかったりすることがあるため、ごくまれに電池が焦げたり、火を吹いたりすることがあるようです。


火を吹くまではいかなくても、電池が膨らんでしまい、安全上の問題から買い替えるしかなくなった、くらいのことはよくあります。


あるいは、二度と充電できなくなって終わった、充電がやっと完了したと思ったら実は全く充電されていなかった、などもよくあるでしょう。




預かる側も神経質になってきた

そしてそのモバイルバッテリーを、他人が預かって輸送するような場合において、万が一のことで発火されたら困る。運送業界や航空業界では、モバイルバッテリーは荷物としてもうあまり歓迎されません。


飛行機への持ち込みでは、国や航空会社ごとに違いがありますが、バッテリーの容量を基準にできるかどうかが決まっています。あまり容量の大きいものを何個もとはいかないようで、一方で大型荷物としての預け入れは一切できません。


容量の表記が明らかでない場合など、状況によっては没収されることも。


(ここでは保証はできないので、出張や旅行などで飛行機に持ち込む方は、詳しい基準について航空会社のHPなどで確認してください)




日本ではPSEマークが必須

安全基準の一つとして、PSEマークがあるわけですが、これがついていない(認証を得ていない)モバイルバッテリーは、日本ではもう販売禁止です。


製造が古いもの、粗悪なもの、日本での販売を想定していない海外向けのものなどで、一部ついていない製品が出回っているようです。国際的なマーケットや、よくわからない人が出しているところで買う際は注意です。


なお、間違ってついていないものを買っちゃったからフリマアプリで売るといった、素人による個人的な販売や転売も同様に禁止されています。


また、そういう事情があるからといって、製品化の際に「PSEもRoHSも書いとけ書いとけ!!」などと、認証を得ていないのに勝手にマークを詐称する無名メーカーも一部あるようです。




信用できる製品を

ここでは、具体的にどこのが良くてどこのが悪い、これは買えこれは買うな、という話はしません。


これなら大丈夫、と自分で確信できるものを持つべきだからです。


ただ、あまりにも無名でよくわからないところのものは推奨しません。せめて、実在するちゃんとしたメーカーの製品を選んだほうがよろしいかと。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

私もWalkman Sシリーズを使ってきたけど

2025/02/08

Walkman Sシリーズの現行機(S310シリーズ)の劣化が凄まじいらしいですね。


1つ前のモデル(S10シリーズ)よりも明らかに劣化していて、それどころか10年前のモデルからもほとんど進化しておらず、むしろ退化しているとまで騒がれています。そのくせに価格は据え置き。


これに失望した長年のSシリーズユーザーが、1つ前のモデルの在庫や、さらに前のモデルの中古に殺到する始末。


今しか知らない人にとっては、その視点からは良い感じなのかもしれませんが。




もうスマホに役目を奪われた

そもそもウォークマンの役目って、すでにスマホやタブレット端末にほとんど奪われてしまいましたからね。


今では、スマホのメイン用途と電池残量の取り合いにならないようにしたい、散歩やジョギングの間に聴くからスマホじゃ大きいし重い、勉強中に使ってSNSなどの誘惑を締め出したい、くらいしか用途がありません。


そんな状況の中なのに劣化しているから余計に離れられているのです。離れられているから余計に力を出す気が失せるのか知りませんけど。


AppleのiPodはすでに市場から引き上げているので、家電量販店にある主なものはもうウォークマンしかありません。その隣に格安の第三勢力が並んでいることもありますが。


Sシリーズとは別にある、Aシリーズなどの高級志向のハイレゾ機は、高価で割とちゃんとしていて、評価も相応にあります。あっちは高品質な音楽を聴くことにこだわりたい人向けなので、このご時世でもあえて不便なレコードを聴いて、それを嗜むような価値観の人になら需要もあります。


多分、会社自体がそっちに力を注ぐ路線になっているのでしょう。




旧型を放り捨てはしないが次はない

今のSシリーズはあんまりです。向上心を持って作ったようにはとても思えません。このまま方針を改めないなら、前述の格安の第三勢力や、外国製品に流れてしまいましょうか。


メーカーのことが嫌いな層ではなく、かつて熱中して、本気で好きだった層だからこそ思うことです。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

予備の必要性

2024/11/01

少し前、パソコンでキーボードを打っていたときに、キーを押したタイミングでキーボードのUSBが接続解除されてしまう?状態になったことがありました。


最初はたまたまそのタイミングで、何かが作動しているのかと思っていましたが、やがてキーの入力そのものをまったく受け付けなくなり、ああ、キーボードが壊れたんだなと。




予備も結局ダメだった

棚を探すと買い置きしてあった新品のキーボードがあったので、これはラッキーと思って交換するも、今度はAキーが敏感すぎる初期不良の個体で、


まい(MAI)


と打つと、たまに


まあい(MAAI)


と入力されてしまいます。舞と間合いが一緒くたでいい訳がない。


入力して作業を進めていくコンピューターにおいて、入力のための操作のたびにイライラするようでは話にならないので、結局もう1回新しいものと交換するために、買い換えることになってしまいました。


備えあれば憂いなしと言いますが、備えていても結局ダメになることもあるんだなと。




むしろ、過ぎる予備は2倍、3倍の無駄

これは私も大いに気をつけないといけないことなのですが、あるものが1つだけ必要である場合に、今後もう手に入らなくなることを恐れて、最初から2個や3個買っちゃうのは、ほとんどの場合は無駄になってしまいます。


そうやって手に入れてきた予備たちにメインとしての出番が来たことが今までにあったか。


これはある種の病気といえるかも知れません…。


例えば道具で、先に手に入れた1個が壊れる頃には、もっと便利で有力な跡継ぎとなる、新製品や別な道具が出ていることのほうが一般に多いはずです。それをその度に予備を用意しては完全に無駄です。


買わなきゃよかったものを、こちらのタイミングで高値で引き取ってくれる店があるわけでもないのに。


もっとひどい人だと、その予備ばかりが集まった収納スペースができていることがあります。断言できますがその予備たちに出番が来ることはありません。


過ぎる予備は無駄だってわかっているんだけど……。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

買い物が空振り…

2024/10/14

ダメだ…


買い物が空振りすぎる。


買ってみて後悔、別に買わなくてよかった。


たぶん、今ほしいと思っているあれも、最終的には買わないほうがいいんだろうなー。


あれいいなーと思って買ったものが役に立ったことがあったか。


ひと目で気に入ったら飛びついちゃうくせがあるようです。


それを買って何をするかが決まっているわけでもないのに。




本来を忘れちゃいけない

目的があるから、その達成のために道具を用意するのが本来です。


手に取ってみた道具のために、ふさわしい使い道を考えてあげるのは逆なのです。




この話はこの先も、私の中で何度も思い出すことになると思います。


詰め放題一袋何円ばかりじゃないんですから、あれもこれもは手に入りません。


どれかに決めるなら、それ以外のものは諦めることです。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

合成皮革製品は嫌い

2024/10/05

合成皮革製品(合皮)は嫌い…。


スポンジや布みたいな内部の上に、ポリ塩化ビニルやポリウレタンを被せて革製品みたいに見えるように加工した人工素材のことです。


偽物の革なので「フェイクレザー」とも呼ばれます。




最初は高級感があるが…

高級感が味わえるのは最初だけで、そのうち表面がポロポロ剥がれて、内部のスポンジや布部分があらわになります。


あれをどうやって直せばいいかわからないし、そもそも上から貼り直す以外で直せるのかどうかもわからないし、あの朽ちた部分がポロポロ取れて、カバンの中などに散らかるのが本当に嫌い。ポロポロポロポロロ。その取れた破片が他の物にかかってこすれると、その物も汚れるので嫌い。


…肉食を嫌がっているような主義の人たちは、天然皮革と違って動物を狩らずに済む、と評価しているのかもしれませんが。




それでも合皮から離れられなくて

それとも、天然皮革を買えるわけでも、ボロくなったら買い替えられるわけでもない貧乏なのでしょうか。


どうしても硬いプラや金属が直接耳に当たるわけにはいかない、一般的なステレオヘッドホンなどでは、その合皮の耳当てが朽ちてきた時がそのヘッドホンを買い替える時だ、とも言われているようです。


全く使えなくなったわけじゃないんです、穴があいただけのTシャツみたいなもので。


でもまた通販で探そう…。


消耗品の一環なのだから、あまりケチケチしたことは言わないほうがいいのでしょうか。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

タブレットはなんと11年生

2024/10/02

私がメインで使っていたAndroidタブレット2台も、購入からいよいよ10年を過ぎて11年生となりました。


3年か5年もったら御の字というようなあの世界で、11年生なんてのがいかに長寿か。




経年劣化で使用に耐えない

経年劣化で、心臓部も電池もボロボロです。CPUはデュアルコアでメモリは512MBなんじゃないかってくらい、遅いときは遅いです。


片方は、初期化したらWi-Fiに全く接続できなくなって終わりました。アクセスポイントは確かにあるのに、センサーが死んでいて拾えません。


どちらも電池はWi-Fiをオフ(機内モード)にして、しかもたまに電池の残量を確認する以外に一切操作をしなくても、20時間くらいで切れます。


こんなんだから、ほぼ充電しっぱなしにしていないとろくに作業もできません。そして充電しっぱなしだから余計に電池が弱るという悪循環。


こうなるとさすがに買い替えるしかないなと。




Androidタブレット市場の現状は

それで、どのタブレットに買い替えることにするかですが、市場では圧倒的にiPadが強いですね。結構な値段しますが、それだけ期待を裏切らないのでしょう。


Androidでは、途上国の人でも気軽に買えるようにと、機能をわざと削った代わりに格安にした「Go Edition」なるOSも出ていますが、悪く言えば劣化版です。安い以外にメリットがなく、探す時にGoじゃないか確認する手間が増えるからやめて。


ちゃんとした純Android機を日本で探そうと思ったら、もしレノボを嫌がると選択肢があまりない、というくらいレノボの勢力が強いです。嫌がる層もいるようですが、あそこはパソコン界の一流メーカーですから。


昔、Lavie tabというシリーズのNECのタブレットを持っていたことがありましたが、あれも中身はレノボです。今でも新型が出ているシリーズですが、製品としては日本のNECが管理していてサポートもそこなので、それをよく思う人もいるらしい。


Xiaomiなどの加工OSのとこは、まあ金銭面に余裕ができたら試してもいいけど…。毛嫌いはしないですけどね、Google Playが使えるなら。Xiaomiは中国のAndroid系端末メーカーの中ではトップクラスらしい。HuaweiはGoogleから追い出されてしまいましたが。




iOSに移る気は全くないので、私はこれからもAndroid(系)ユーザーであり続けると思います。ガンバレAndroid!



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング
 
FREE BLOGGER TEMPLATE BY DESIGNER BLOGS