Pages

ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

とても繊細なモバイルバッテリー

2025/02/19

スマートフォンなどを外出先へ持ち運んで使う人なら、もう多くの人が知っているであろうモバイルバッテリー。


10年前だと、容量3000mAh程度で最大5V/1A出力、というようなものも普通に売られていましたが、今ではそこまで小さいものはなかなかないと思います。PDやQCといった、高速充電がないことが不満の要素になる時代ですし。


個人的に、黎明期からそれなりに買ってきたものですが、随分進化したものです。




その安全性は

しかし、相変わらずあまり進化していないこともあって、それはどうしてもつきまとってしまうようである、安全性の問題です。


モバイルバッテリーへの蓄電中、スマホなどのデバイスへの給電中などに、最悪は煙を吹いて発火してしまうリスクが今でもあります。


国産の超一流メーカー製のものであってもです。


よく、


「(ブランドの名前) モバイルバッテリー 発火」

「(会社の名前) モバイルバッテリー 安全性」


などの語で、検索サイトから検索している人がいるようです。不安に思って検索している人がいると、検索候補として上位に上がってきてしまいます。


このような話に対して、


「どこのモバイルバッテリーなら安全か、というのはもはやない。あなたがどこのモバイルバッテリーなら安心できるかだ」


と答えた人がいるのだそうです。


有名メーカー製でも発火してしまうことがある以上、自分が“信じられる”ところで買うしかないし、そのほうが納得できると。




安くて良い品ばかりではない

事実、市場には高いのから安いのまでいろいろあります。同じ容量、同じような性能や機能に見えるものでも、他と3倍~5倍違う価格のものまで。


中には、「どこのどんなメーカーのものかもわからない」ものも出回っています。メーカー名やその情報がどこにも書かれていない商品や、思いついた文字を書いただけみたいなメーカー名のものも。


高価なものについて、そのメーカーや価格に裏付けされた信頼性、というのはあると思います。普通、良い品質が伴わなかったら相場は下がりますから。




メンテナンスは必要

ちなみに、せめて半年に1回くらいは、充放電がちゃんとできるかを試していないと、いざというときに残量が切れて壊れている場合があります。リチウムイオン電池は放置しても減っていく電池です。


それでもめったに使わないのなら、充電をバッテリーの残量60%~80%くらいで止めて保管するのがベターだそうです。


停電、災害などのどうしても避けられない時以外では、0%での放置は一番避けるべきです。二度と再充電できなくなることがあります。普通は、簡単には「まったくのゼロ」にならないように、保護回路が通っているはずですが。




急な品切れに驚いた

最近、いつものあの店へ、あれを今こそ買いに行こうと思って行ったら、このところの出来事で世の中の防災意識が刺激されているのか、在庫が全くなくて、代わりに違うモデルが入荷していて驚きました。


一時期流行ったキャンプブームにしてもですけど、その時はその気になって買ったけどそれっきり、とはならないようにしてほしいものです。本当にその道のファンは、一過性のブームのことなど気にしません。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

安物充電池のリスク

2025/02/13

アルカリ電池やマンガン電池などの、使い切りの電池の他に、最近はニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった、充電してまた使える電池がだいぶ浸透してきました。


そんなリチウムイオン電池を利用して、外出先でも簡単にデバイスを充電できるように、モバイルバッテリーが開発され、人気を博しています。しかし、




ただ安いだけの電池は危険です!




焦げたり、発火したりした例がある

やっすい材料を使って雑に作られた電池は、過電流防止や過放電防止などの保護機能がなかったり、正常に作動しなかったりすることがあるため、ごくまれに電池が焦げたり、火を吹いたりすることがあるようです。


火を吹くまではいかなくても、電池が膨らんでしまい、安全上の問題から買い替えるしかなくなった、くらいのことはよくあります。


あるいは、二度と充電できなくなって終わった、充電がやっと完了したと思ったら実は全く充電されていなかった、などもよくあるでしょう。




預かる側も神経質になってきた

そしてそのモバイルバッテリーを、他人が預かって輸送するような場合において、万が一のことで発火されたら困る。運送業界や航空業界では、モバイルバッテリーは荷物としてもうあまり歓迎されません。


飛行機への持ち込みでは、国や航空会社ごとに違いがありますが、バッテリーの容量を基準にできるかどうかが決まっています。あまり容量の大きいものを何個もとはいかないようで、一方で大型荷物としての預け入れは一切できません。


容量の表記が明らかでない場合など、状況によっては没収されることも。


(ここでは保証はできないので、出張や旅行などで飛行機に持ち込む方は、詳しい基準について航空会社のHPなどで確認してください)




日本ではPSEマークが必須

安全基準の一つとして、PSEマークがあるわけですが、これがついていない(認証を得ていない)モバイルバッテリーは、日本ではもう販売禁止です。


製造が古いもの、粗悪なもの、日本での販売を想定していない海外向けのものなどで、一部ついていない製品が出回っているようです。国際的なマーケットや、よくわからない人が出しているところで買う際は注意です。


なお、間違ってついていないものを買っちゃったからフリマアプリで売るといった、素人による個人的な販売や転売も同様に禁止されています。


また、そういう事情があるからといって、製品化の際に「PSEもRoHSも書いとけ書いとけ!!」などと、認証を得ていないのに勝手にマークを詐称する無名メーカーも一部あるようです。




信用できる製品を

ここでは、具体的にどこのが良くてどこのが悪い、これは買えこれは買うな、という話はしません。


これなら大丈夫、と自分で確信できるものを持つべきだからです。


ただ、あまりにも無名でよくわからないところのものは推奨しません。せめて、実在するちゃんとしたメーカーの製品を選んだほうがよろしいかと。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

今年は早くもクモが来た

2025/02/03

今日、早くもハエトリグモの子が、パンを入れている引き出しに入っていました。


ジャンプしながら移動し、ハエや蚊やゴキブリの子供などを狩猟して生活するクモです。


冬は体が冷えて動けなくなるので、普通は眠っているはずですが。


ドアや窓は閉まっていても、ピッチリ閉まっていなければその隙間から侵入できるので、早くも侵入して活動を開始しているのでしょう。


クモが入れるわけですから、クモが捕食する対象となる小さい生き物くらい入り放題です。


パンには封がしてあるのと、クモはそういうのは食べないので、パンが盗られることはありません。


(クモは一般に肉食です。「これしかないから仕方なくこれを食べる」、は我々のような雑食の発想です)




紙でくるんであるだけなどで、密封していない饅頭などは、夏ではアリに盗られます。


それでも、アリのことを恨めしいとは思っていませんが。


一昨年、屋外に仏事でポリ袋パック入りの落雁を供えたら、封の隙間から侵入され、すぐに盗られてアリまみれになりました。


砂糖がたっぷり入っているので、アリにとっては最高の大ごちそうです。




ハエトリグモは、こちらがクモを見つめると、クモも「ん?」とこちらを見つめ返してくるクセがあるので、虫が好きな人でなくとも「かわいい」と人気のようです。


動物園などで飼われている、鳥やペンギンなどに対して手を振ると、動いているものに敵性がないかどうかを確認するためか、注目してくる確率が高いのと一緒かも知れません。




でも、そういうクモが出るということは、家の中に食べるハエや蚊やゴキブリがいるということになります。


もし何も食べ物がないなら、こんな人間の本拠地なんかに執心する理由はありません。


クモを追い出すより先に、虫が出ないように家をきれいにしようねって話になります。


去年、やたら台所の三角コーナーのところに、そのクモや、また別の時はヤモリがいたことがありまして。


そこは汚いだろ、と思っていたのですが、どうやら生ゴミを食べに集まってくるコバエを食べたいから、そこに張り込んでいたようです。


いくら生ゴミでも、そこにコバエが自ら寄ってきて食べ放題になるのです。これを利用しない手はなかったようです。生ゴミだから汚いっていうのは人間の感覚です。




オフシーズン以外は、そのクモがどこにでも現れるようになります。


まあ、古い家ですし。隙間だらけなので、完全に追放するのは難しい。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

絶対アカン選択肢

2025/01/19

年始の「芸能人格付けチェック」、見ました。


お正月の他にも別な季節のバージョンや、趣向をちょっと変えた特別版もたまにやっているようですね。


もし私が、アレに挑戦者としてソロで出たら……消えそうだな。“粋なセンス”みたいなのがあまりない人間なので…。


(「一流」一般人というのも、「そっくりさん」の一般人というのも意味不明ですが)




人として選んではいけない選択肢 の存在

最近のこの番組では、昔より「こんな選択肢を選んでんじゃねえよ…」みたいな選択肢が混ぜてあることが多いですね。「絶対アカン」と呼ばれ、選ぶと不正解の2倍の2ランクダウンになります。三流以下がこれを引くと消えてしまいます。


主に食べ比べの問題になる3択の問題では、「高級○○」、「安くて庶民派の○○」、「そもそも○○ですらない何か」といったものを目利きすることになります。


高級鰻、冷凍か何かの安い鰻、鰻ですらないナマズ みたいな。


多分間違えないと思うけど、間違えると大変なことに。


「絶対アカン」の料理に、司会の二人のどちらかが作られたものが出てくることがあるので、「ミシュランに載るシェフの料理なんか食べに行かなくても、プロの料理人でもない人間が、ちょちょいと作った料理でOKってことでしょ?」ということになってしまいます。


番組としては、出演者が見事に落ちたり消えたりしたほうがオイシイけど…。




他の世界の、選んではいけない選択肢

そういえば、医師免許の試験なんかにも、問題全体に混ぜてある選択肢のうち、一定数以上選んでしまうと、それ以外がたとえ満点だったとしても不合格になってしまう、「禁忌肢」と呼ばれている「絶対アカン」があるそうですね。


医師免許を受ける人は後に、医療の現場で患者の命を預かる存在となる以上、こっちは間違えたら笑い事では済まされません…。




この番組を見ていく中で

この番組を見ていく中で、やっぱり常識、それとセンスがない人間にはならないようにしないといけないですね。


何事においても、9000円のものを1つ買うより、3000円のものを3つ買う方を選びがちな私なので。まずこの感性を改めないと…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

ソーラー充電式腕時計を見損なった話

2025/01/09

祖父母の家から古い、動かなくなったソーラー腕時計が出てきました。




公式メンテナンスでしか直せないようになっていた

いくら光に当てても動きそうにないので、いつもお世話になっている時計屋さんに持っていったのですが、


「これ…メーカー修理に出さないと直せないようになっているね」


と言われました。蓋の部分に、「当社の人間以外が勝手に開けたら許さない」と英語で書かれているようです。


「これ、たぶん(定価は)3~4千円くらいの時計だと思うけど、メーカーが修理用の部品を(時計屋に)くれないから、時計屋では直せなくて、メーカーに送っての公式メンテナンスでしか直せないようになっているんだ。


おそらく1万5千円やそこらはかかると思う。送料もタダじゃないし。これがもし僕の丸儲けだとしたらそれは考えものだけど、メーカーに払う額だからこればっかりは仕方ないんだ。


多分、よそのどこの時計屋にこれを持っていっても、同じように言われると思うよ。


普通の、部品が手に入る電池式の腕時計だったらここで直せるから、そういうのは今後持ってきてね」と。


わかりました、その時はお願いします。




ソーラー腕時計を見損なった

3千円の腕時計を直すのに1万5千円もかかるって…


だいたい、メンテナンスの度に1万5千円もメーカーに出せるような人が、定価3千円の腕時計なんかつけないですよ。

メーカーもこんな価格設定で、これでメンテナンスに出してくる人なんているのでしょうか。




その時計屋さんは全く悪くないんですけど、


なんか、今後腕時計を新たに買うときに、どこで買うにしても、ソーラー腕時計を避けるようになりそう。


アルカリ電池よりはニッケル水素電池のほうが好きなタイプですが、使い切りの電池も、シチュエーション次第では意外と悪くないのだなと。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

絵のネタ切れというよりは

2025/01/05

最近、絵を描くときに何を描こうか、


ネタ切れというか…




描かれたものを見ていないと

あの頃やっていて今までにやめちゃったことはなんだろうと考えると、具体的な作品名はちょっと出しづらいですがスマホゲームたちですね。


あれらのうち、プレイアブルキャラが無数に出てくるものの多くは、数多のイラストレーターが出し合った絵を、運営会社がそれぞれ権利ごと買い取って使っているようです。素材を提供する絵師と、それをゲームにする運営会社。




最近の私は、こっちや他のどこかで文を考えることが多くなった代わりに、描くだけでなく、絵を「見る」時間も確実に削ってしまったと思います。


やっぱり、他によって描かれたものを見る、という習慣をしていないと、何を描きたいっていうのも浮かんできません。


馬鹿にするんじゃないですが、他の絵を見てさえいれば、この人のようにうまく描いてみよう、あるいは私ならもっと魅力的にできるかもしれないなど、色々と思うわけです。


誰でも、どこまでうまくなっても、自分よりうまい人の絵を、実力を見せつけられます。自分がうまくても下手でも、そこは一緒です。


私なんかは、笑われない保証がそれなりにある友達になら見せてもいいけど、目の肥えた知らないゲーマーにはまだ恥ずかしくて見せられない。


間違ってもひとりの人物に右手が2つあったり、手が6本の指を持っていたりなんかしたら笑いものです。




ゲームをやる理由は人それぞれ

ゲームは(本質的には)娯楽ですから、プレイすることによって得られる実用性のあるなしは抜きにして考えることができます。


絵のインスピレーションになると思えるなら、前述したゲームたちに復帰してみるのもありかな、なんて考えています。


ゲームをやる理由は人それぞれです。私はそこまで成り上がりたい気持ちは強くありませんが、中には、どこまでも勝って最強になりたい、という人もいるでしょう。




ただ、時間の配分というものは円グラフなので、どこかを大きくするとそれ以外の全部が少しずつ小さくなります。どうしようか悩むところです。


復帰したら、ほぼ毎日くらいログインする習慣と、ログボ回収のついでに、これくらいはやってほしいという日課も求められてきます。さらにいろいろなタイトルに掛け持ちをすると、その負荷も大きくなっていきます。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

クリスマス1ヶ月前…

2024/11/26

もうあと1ヶ月でクリスマス、それが終わったら年末ですね。


歳を取るのも早い…。


歳を取るほど、1年の経過が早くなるように感じてもおかしくはない、という法則を誰かが言っていました。


5歳の子にとって1年は、自分のこれまでの人生の5分の1ですが、20歳の人にとっては20分の1、50歳の人にとっては50分の1でしかないから、だから歳を取るほど1年は早くなるんだ、みたいな法則だったはず。


最初は先輩ばかりだった世界も、次第に後輩ばかりになっていきます。




「リアジュー」ではないけど

私は間違っても「リアジュー」ではありません。


よく、「爆発するべき人たち」と言って、世の中のモテ男女を叩いている人がいますが、その考え方に則るなら私は「爆発するべき人」ではないです…。


それでも、私のこの環境は私なりに受け入れているつもりです。極度の不幸に陥っている、他の環境が羨ましいとは考えていません。


事実になってしまった出来事に対して、「もし○○じゃなかったら」、「もし(他の)△△だったら」なんて考えてみても、目の前の状況は何も変わらないし、虚しくなるだけ。


突然のことでもなければ、しばらくはこのままなんだろうと思います。変わる努力をしないわけではないですが、それを受け入れるのか、受け入れないのかと言われたら、ね…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

メンテナンスに時間を取られて

2024/11/19

前回の更新の頃あたりから、手持ち&新規購入のモバイルバッテリーのメンテナンスで、自由な時間をそれなりに取られていました。


早い話がモバイルバッテリーの充放電、「慣らし」です。給電する相手がいないといけないので、「電池が減っている端末」というのを用意しないといけない。


ここまで綿密にやらなくても、そう簡単に壊れることはないっていうのは分かってはいるのですが…。


最初に「慣らし」たほうが、リチウム電池は後々もつようになるそうですからね。




本業の時間はもちろん最優先であるわけで、空き時間の中でこれをするとなるとかなり時間がかかってしまいました。


その間に有意義な話を考えている余裕がなかったのがちょっと申し訳ないですが。




こう考えると、毎日ブログを更新することを目指していて、それが実際にできている人は本当にすごいと思います。ネタも切れないし時間も空かない。


人生の師匠、生き方の師匠っていないですけど、それ以外の道にはだいたい師匠、プロフェッショナルがいますよね。


私、器用貧乏タイプだから何かに特化している人がちょっとうらやましい。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

AM or PM?

2024/11/09

2日仕事、2日休み、2日仕事、2日休み、…と繰り返すのが基本の勤務で、勤務先で朝7時始業の父の話です。


昼寝から目が覚めたら、枕元のアナログ時計が6時45分かそこらで、


「まずい!!遅刻だ!!」


と思って大慌てで支度をして、テレビをつけてみたら夕方の番組で、




PM(午後)の6時45分でした。




AM or PM?


「なんだ、まだ前日の夜だ…。」


気が抜けたのだそうです。


多少は季節にもよりますが、日本では一日で6時台が一番、AMのなのかPMのなのかがわかりにくい。




「邯鄲の枕(かんたんのまくら)」という言葉がありますが、人が睡眠中に夢を見ている間に、その外の現実で流れている時間って、長いようで実は全然長くないのです。


私も片頭痛に苦しんだある夜、頭痛すぎて世界がぐにゃぐにゃに歪む、しかしホラーやグロテスク的ではない、長くて変な夢を見ましたが、目が覚めたら寝入ってから1時間しか経っていなかったことに気づきました。




人の夢と書いて儚い(はかない)。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

Word、Excelとその互換ソフトたち

2024/10/29

昔、こことはまた別のところで、現在は閉鎖済みのものですがとあるブログの記事を書いていた頃、オフィスのWordでリッチテキストみたいにして、その下書きを書いて保存していたのを覚えています。


ブログサービスに不測の事態があった場合、ローカルにデータがないと自分の書いてきた記事が消えますからね。


でもリッチテキストのままだと、ブログの編集画面に貼り付ける時に、自分の個人的な都合でWordに設定した書式が保持されてしまうので、投稿の際は一度プレーンテキスト(Windows標準のメモ帳など)に貼り付けてから再コピーと、結構二度手間なことになっていました。


それだったら最初からプレーンテキストで下書きを書いたほうが早い。実際のブログ側での書式は後からつけられます。




WordやExcelに互換するソフトがあるが…

ところで、WordやExcelの互換環境として使えるオフィスソフトが有料(廉価)・無料で出ています。


代わりとして使えるように再現して開発されているだけで、WordやExcelの生ソースを直接借りてリメイクしているわけではないので(そんなことをしたらマイクロソフトが黙っていない)、操作性や使い心地の再現には限界があります。


ただ、ある程度の留意事項を踏まえておけば、全く使えなくはないです。本家オフィスと違って無料でオープンソースのものもあるので、そういうものを好む人にはいいかも。




互換オフィスは個人用向けかも

本家オフィスの料金プランが、高額なサブスクの方向性に移りつつあるという話があるので、いつかは本格的に世話になるかもしれないと思って試用していますが、


互換オフィスは、使用を推進しているような特殊な会社や団体に所属している場合でもなければ、ビジネスユースにはかなりしんどいです。


本家オフィスを調達する資金もない会社なのか、と蔑視する人もいます。


互換オフィスで作成した文書を本家オフィスで開き直したとき、あるいはその逆で、レイアウトが完全に再現されなかったり、書式が保持されなかったりすることがあります。文書として、日本語の文として全く読めないほどではないのですが。




主に自分用や家庭内、ごく親しい友達との仲間内の使用で、作成したファイルも公共に出ないような使い方…例えば日記や家計簿、備忘録、創作の設定資料などの用途になら、まだ使えます。


多くの互換WordはDOC形式に保存でき、さらに一部のものはDOCX形式にも保存できるので、完全ではないまでも、それで互換性はなんとか保たれています。


とはいえ、より複雑なWord文書やExcel表を作る用途の人ほど、再現性に不満が生じやすいかも。難しい機能ほど崩れやすくなるので。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

腕時計の電池を自分で替えるか

2024/10/26

腕時計は、腕につけられるサイズと重量でないといけないので、電池式のものの電池も単4電池などなんかではとても無理で、ボタン電池やコイン電池と呼ばれる円盤状の小型の電池で動いています。


その交換は自分でできるのでしょうか?




多くの腕時計は可能かも、しかし

多くの電池式腕時計は、替えの電池とある程度の工具があれば、素人の自力でもなんとかなることもあります。コア部分は多くの腕時計で、だいたい似たような原理のものが使われていることが多いので、それほど覚えることも多くはありません。


心臓部のコイル?みたいになっているところは、ここだけは傷がついてしまうと時計として死んでしまうため、注意が必要です。その部分をカバーで隠してある構造になっていることもあるようですが…。




ただし、裏蓋をこじ開けて電池を交換するタイプの腕時計の中には、一度開けたら蓋を閉めるための万力みたいな道具を使わないと、簡単に閉まらないようになっているものもあります。それを素手で下手に力を入れるとフェイスが割れます。


時計屋に、「裏蓋を開けてみたんだけど閉まらなくなってしまった」なんて持ち込むのは恥ずかしいですよね。




高い腕時計は素直にお店に頼もう…

ですのでこの記事でも、絶対失敗したくない何万円の腕時計を、全くの素人が自力で電池交換することは推奨しません。時計屋かどこかに頼んだほうがよさそうです。


中には通販などで、交換用の電池をセット販売またはおまけにして、「素人でも自分で電池交換して使い続けられる!」と宣伝して売られている腕時計やキーホルダーウォッチなどもありますが、それは腕時計を作る立場の人が、特別に最初からそれを想定して作っているからです。


一般的な腕時計の多くはそれを想定していません。


気安く開けてほしくないとされている機種やメーカーもあります。「開けないで」と書いてあって、「当社以外の人間が勝手に裏蓋を開けたら、もう知らない!!」と言って、勝手に開けられたら今後の一切のサポートを断る時計もあるので注意が必要です。


無理やり交換しようにも、部品が時計屋に提供されていなくてできない場合もあるので、そうなると電池が切れたら裏蓋は触らずに、メーカーに直接修理に出すことになります。




メーカーの公式メンテは、独自の価格設定のために時計屋での一般的な電池交換よりはだいぶ高価ですが、大事な時計のためと思えば…。


実際、オメガやロレックスを持てるような人からしたらそれくらい大したことないでしょ?と、持っていない私は思います。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

掛け時計、置き時計に充電式電池は不可!

2024/10/17

使い切りのアルカリ、マンガン乾電池に対して、ニッカド、ニッケル水素、リチウムなどの再充電して使い直せる乾電池型電池が売られています。




時計に充電式電池は不可!

この充電式電池、実は掛け時計や置き時計の多くには使わないほうが良いのだそうです。針の時計でも、電子の時計でもです。


ニッケル水素電池は初期電圧でも1.2V、リチウム乾電池型電池は1.8Vのものが多く、アルカリやマンガンのような1.5Vが想定されて、正確に求められる場合に向いていません。


この電圧に合わせることに無理が生じて、却って電池の寿命が縮みます。デジタル電波時計などでは特にですが、機器の誤動作も引き起こしかねません。


「乗った人体に微細な電流を流して、その抵抗値から判断するに…」というような動作をする、体組成計などのデリケートな機器にも向きません。


乾電池型充電池は、「それなりにパワーが必要」で、「使ううちに何回も電池を替えることが必要とされ」、「電圧の設定が比較的アバウトでいい」機器にこそ使うべきです。




時計では大して節約になっていない

掛け時計や置き時計にニッケル水素やリチウムの充電式電池を使って、それで仮に正常に動いたとしても、アルカリやマンガンを使った場合と比べてそんなに経済的でもないんですよ。


単3マンガン電池1本やアルカリ電池2本などで9ヶ月とか、数年とかもっちゃうことを考えると、それくらいの頻度でしか充電しない場合、充電式電池の恩恵があまりありません。


数年にマンガンやアルカリ1本からせいぜい3本をケチって代わりに充電式にしても、却って高くつくと思います。


充電式はやめてって言っている、とある玩具に無理に充電式を使って、電池が過熱して爆発しそうになった話などを電池のレビューで見ると、そっちのほうが怖いものです。




使い切り電池しか向かないことを知った時は少し抵抗がありましたが、電池交換もそこまで頻繁ではないので今は納得がいっています。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

「顔でかいからや!」

2024/10/08

何でもですけど、値上げの波ですね…。


店で、見るたびに数円ずつ高くなっているものがあって悲しくなる。


逆にちょっと安くなったと思ったら大幅減量。げっそり。




値上げするか、小さくするか

食べ物のメーカーは、商品の食べ物に対して2つの選択肢に迫られます。


値段を上げるか、小さく(少なく)するか。


どっちにしても客が離れそうなので、苦渋の選択です。




私がひいきにしているクッキーにも

私が贔屓にしているとあるクッキーにも、その影響が及んでいます。


入数はほぼ一緒ですけど、昔(数年~10年ほど前)のと比べて、1個のサイズが確実に小さくなりました。


FUJIWARAさんじゃないですが、私の顔がでかくなったから、それに対してクッキーが小さくなっているように感じるだけ、というわけではないでしょうけど…。




値上がりした分はメーカーの丸儲けではない

今後もちゃんと買うから価格でいじわるしないで。


…と言いたいところですが、多くの食品メーカーでは、値上がりした分の差額はメーカーの丸儲けになっているわけではない、ということは忘れてはいけません。




メーカーだって、本当は値上げしたくない。


でも、上げないと赤字が膨らんでしまうから。コストというものがありますから、維持できなくなっては困る。




でも、じゃあいくらでも値上げしてくれてオッケーとも言えない…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング
 
FREE BLOGGER TEMPLATE BY DESIGNER BLOGS