Pages

絶対アカン選択肢

2025/01/19

年始の「芸能人格付けチェック」、見ました。


お正月の他にも別な季節のバージョンや、趣向をちょっと変えた特別版もたまにやっているようですね。


もし私が、アレに挑戦者としてソロで出たら……消えそうだな。“粋なセンス”みたいなのがあまりない人間なので…。


(「一流」一般人というのも、「そっくりさん」の一般人というのも意味不明ですが)




人として選んではいけない選択肢 の存在

最近のこの番組では、昔より「こんな選択肢を選んでんじゃねえよ…」みたいな選択肢が混ぜてあることが多いですね。「絶対アカン」と呼ばれ、選ぶと不正解の2倍の2ランクダウンになります。三流以下がこれを引くと消えてしまいます。


主に食べ比べの問題になる3択の問題では、「高級○○」、「安くて庶民派の○○」、「そもそも○○ですらない何か」といったものを目利きすることになります。


高級鰻、冷凍か何かの安い鰻、鰻ですらないナマズ みたいな。


多分間違えないと思うけど、間違えると大変なことに。


「絶対アカン」の料理に、司会の二人のどちらかが作られたものが出てくることがあるので、「ミシュランに載るシェフの料理なんか食べに行かなくても、プロの料理人でもない人間が、ちょちょいと作った料理でOKってことでしょ?」ということになってしまいます。


番組としては、出演者が見事に落ちたり消えたりしたほうがオイシイけど…。




他の世界の、選んではいけない選択肢

そういえば、医師免許の試験なんかにも、問題全体に混ぜてある選択肢のうち、一定数以上選んでしまうと、それ以外がたとえ満点だったとしても不合格になってしまう、「禁忌肢」と呼ばれている「絶対アカン」があるそうですね。


医師免許を受ける人は後に、医療の現場で患者の命を預かる存在となる以上、こっちは間違えたら笑い事では済まされません…。




この番組を見ていく中で

この番組を見ていく中で、やっぱり常識、それとセンスがない人間にはならないようにしないといけないですね。


何事においても、9000円のものを1つ買うより、3000円のものを3つ買う方を選びがちな私なので。まずこの感性を改めないと…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

Gmailを失うの?

2025/01/14

うーん…


最近、私のデバイスのメールでGmailを使いづらい流れになりつつあり、


最悪はこのブログも移転しなければならないだろうか、というのを考えつつあります。


いまこの段階でPCを失ってしまうと、Bloggerでのブログ運営を続けることが難しくなってしまう。




Gmailの中にBloggerアカウントがある

というのも、困ったのは、Gmailのメールアドレスの中に、Bloggerのユーザーとしてのアカウントがある形になっていることです。


Bloggerでブログを登録するアカウントのためのメールアドレスには、必ずGmailのメールアドレスを使う必要があり、この代わりにOutlook(Hotmail)やYahooやicloudなどのメールアドレスで登録することは、確かできなかったはずです。


ブログの記事更新の作業自体は、ブラウザからBloggerのサイトにアクセスすることさえできれば、まだなんとかなるのですが、登録できるメアドがGmailのみである以上は、通知ややり取りなどがそちらに来ますので、Gmailが読み書きできることが必須です。


他の多くのブログサービスであれば、普通にほとんどのメールアドレスが使用できるので、「そのブログサービスに登録されている、自分のメールアドレスの変更手続きをする」、というたった一手で解決することなのですが。




移転はしても一度

Gmailを使いにくいなどという私の環境にも、本当は問題があるかもしれません。


どんな対処もそれなりにできそうですが、それだけに今悩んでいます。


ブログの移転は大きな決断で、それによってある程度の損失は生じてしまうし、URLが何度も変わるようなブログは、ホームページとしての信頼性がダメダメです。




どうしようか…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

ソーラー充電式腕時計を見損なった話

2025/01/09

祖父母の家から古い、動かなくなったソーラー腕時計が出てきました。




公式メンテナンスでしか直せないようになっていた

いくら光に当てても動きそうにないので、いつもお世話になっている時計屋さんに持っていったのですが、


「これ…メーカー修理に出さないと直せないようになっているね」


と言われました。蓋の部分に、「当社の人間以外が勝手に開けたら許さない」と英語で書かれているようです。


「これ、たぶん(定価は)3~4千円くらいの時計だと思うけど、メーカーが修理用の部品を(時計屋に)くれないから、時計屋では直せなくて、メーカーに送っての公式メンテナンスでしか直せないようになっているんだ。


おそらく1万5千円やそこらはかかると思う。送料もタダじゃないし。これがもし僕の丸儲けだとしたらそれは考えものだけど、メーカーに払う額だからこればっかりは仕方ないんだ。


多分、よそのどこの時計屋にこれを持っていっても、同じように言われると思うよ。


普通の、部品が手に入る電池式の腕時計だったらここで直せるから、そういうのは今後持ってきてね」と。


わかりました、その時はお願いします。




ソーラー腕時計を見損なった

3千円の腕時計を直すのに1万5千円もかかるって…


だいたい、メンテナンスの度に1万5千円もメーカーに出せるような人が、定価3千円の腕時計なんかつけないですよ。

メーカーもこんな価格設定で、これでメンテナンスに出してくる人なんているのでしょうか。




その時計屋さんは全く悪くないんですけど、


なんか、今後腕時計を新たに買うときに、どこで買うにしても、ソーラー腕時計を避けるようになりそう。


アルカリ電池よりはニッケル水素電池のほうが好きなタイプですが、使い切りの電池も、シチュエーション次第では意外と悪くないのだなと。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

絵のネタ切れというよりは

2025/01/05

最近、絵を描くときに何を描こうか、


ネタ切れというか…




描かれたものを見ていないと

あの頃やっていて今までにやめちゃったことはなんだろうと考えると、具体的な作品名はちょっと出しづらいですがスマホゲームたちですね。


あれらのうち、プレイアブルキャラが無数に出てくるものの多くは、数多のイラストレーターが出し合った絵を、運営会社がそれぞれ権利ごと買い取って使っているようです。素材を提供する絵師と、それをゲームにする運営会社。




最近の私は、こっちや他のどこかで文を考えることが多くなった代わりに、描くだけでなく、絵を「見る」時間も確実に削ってしまったと思います。


やっぱり、他によって描かれたものを見る、という習慣をしていないと、何を描きたいっていうのも浮かんできません。


馬鹿にするんじゃないですが、他の絵を見てさえいれば、この人のようにうまく描いてみよう、あるいは私ならもっと魅力的にできるかもしれないなど、色々と思うわけです。


誰でも、どこまでうまくなっても、自分よりうまい人の絵を、実力を見せつけられます。自分がうまくても下手でも、そこは一緒です。


私なんかは、笑われない保証がそれなりにある友達になら見せてもいいけど、目の肥えた知らないゲーマーにはまだ恥ずかしくて見せられない。


間違ってもひとりの人物に右手が2つあったり、手が6本の指を持っていたりなんかしたら笑いものです。




ゲームをやる理由は人それぞれ

ゲームは(本質的には)娯楽ですから、プレイすることによって得られる実用性のあるなしは抜きにして考えることができます。


絵のインスピレーションになると思えるなら、前述したゲームたちに復帰してみるのもありかな、なんて考えています。


ゲームをやる理由は人それぞれです。私はそこまで成り上がりたい気持ちは強くありませんが、中には、どこまでも勝って最強になりたい、という人もいるでしょう。




ただ、時間の配分というものは円グラフなので、どこかを大きくするとそれ以外の全部が少しずつ小さくなります。どうしようか悩むところです。


復帰したら、ほぼ毎日くらいログインする習慣と、ログボ回収のついでに、これくらいはやってほしいという日課も求められてきます。さらにいろいろなタイトルに掛け持ちをすると、その負荷も大きくなっていきます。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

あけましておめでとうございます &…

2025/01/01

あけましておめでとうございます。


そして…


失礼致しました。お久しぶりです、文村優月です。




読者の皆さんの中には、


「(前回の話で)ワードパッドへの別れとともに、このブログとも別れなのか?」


と思った方もいらっしゃったと思います。


あるいは、まだ1ヶ月も離れていないので、何とも思われていないかも知れませんが…。




私の環境が変わっていく中で、このブログをどうしていくか、私の人生をどうしていくかで、すごく悩んでいた時期がありました。


このまま閉鎖することも、更新終了とすることも、頻度を落として続けることも考えました。


いろいろ悩んだ結果…




・このブログを書くための時間が、“全く”確保できない現況にはありません。

・このブログを書くことが、私の人生に対して確実にプラスになっています。

・読んでくださる方はいます。




ということで、もう少しここで頑張ってみよう、という結論に至りました。


ただ一点、今までキープできてきた、「3日に1回必ず更新」は叶いそうにありません、そこはすみません。


詳しくは言えませんが、本業もありますので…。




読んでくださる方がいる、ということが、私の支えになります。


今年も、これからも、このブログをよろしくお願いします。





当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

さようならワードパッド

2024/12/07

Windowsをアップデートしよう!と表示され、Windows11がバージョン24H2になると、ワードパッドが消えていました。




削除されることが決定していたらしい

なにかの間違いかとも思って一度検索してみたのですが、どうやら24H2へのアップデートとともにワードパッドは削除される予定で、正常なことだったようでした。


メモ帳とMicrosoft Wordの中間を取っていたワードパッドは、ユーザーが少なかったこともあって、そろそろ消してもいいのではないかと考えられていたようです。


私もあまり頻繁には使っていなかったのですが、いざ消えるとなるとちょっと寂しい気もします。




今後はメモ帳かWordか、どちらかに

Microsoftとしては、今後は.txtなどのプレーンテキストにはメモ帳を、.docや.rtfなどのハイテク文書にはWordを使うことを推奨しているようです。


ただ、Microsoft Officeと同じ感覚で使える、サードパーティーが作ったLibre Officeなどの互換オフィス環境では、うまく書式を保てなかったので、.rtfという形式自体、もう今後の使用は推奨されないかも知れません。


重いWordまで開かなくとも、ワードパッドで気楽に開けて編集できることが、.rtfのウリのひとつだったので。




フリーソフトで.rtfをちゃんと扱えないのは痛い

他にも一般的なフリーソフトでは、.rtfを現実的に編集できるものがほぼなかった気がします。このことも、この形式の終了に拍車をかけています。「ワードパッドがなくなってもフリーソフトで開けるから」、となっていれば、それがせめてもの救いになれたのですが。


ソフトウェア関係の配布物に添付されるRead meなどでも、.rtfを使用しているものがまだ結構ありますが、それらもいずれはこの形式から離れていかなければならないでしょう。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

DVDメディアは役目を終えた?

2024/12/03

今のパソコンを買った時に、そのパソコンにはDVDドライブがついていませんでした。


バスパワーで動く、薄い外付けDVDドライブをちょうど持っていたので、それを使うことにしたのですが…




DVDメディアは終わったのか

例えば、私達がデータを書いて使う、DVDメディアの代表格であるDVD-Rって、あの大きさで4.7GBしか入りません。


しかもDVD-Rでは、1回書いたらもう上書きも削除もできません。新しく買い足すしかありません。捨てる時困る。磁気には強いけど、一生データが消えないってことはない。DVD-RAMなどなら上書きできるけど、読書速度が遅すぎる。


128GBのUSBメモリが1300円で買えるこの時代に、もはやデータのバックアップ用としてDVD-Rは現役引退済みなのでは。


3.5インチ外付けHDDの、500GBや1TBが憧れだった頃の文明ですよ。今や小指の爪サイズにテラが入る。


ブルーレイディスクのほうが後発で容量も大きいので、動画の用途などもそっちへ行ったかと。DVDの画質なんて、今のテレビではVHSよりはマシ程度です。




DVD-ROMとしても使われなくなった?

あとは、予めデータが上書き禁止で保存されているものが配布されて、PCユーザーがそれを受け取って中身を読み込む、いわゆるDVD-ROM用途ですが、


これも最近では、代わりにデバイスのメーカーなどの配布する側の人たちが、自社のサイトからダウンロードさせるようにしていることが多いし、


昔はDVD-ROMやCD-ROMに収録して販売されていたようなソフトウェアも、今ではダウンロード販売という形態が流行ってきました。ネットでソフトウェアを買った場合、それが入っている光学ディスクが自宅に届いた、というケースのほうが稀だと思います。


また、リスニングCDがついてきた英単語帳などの本も、やっぱり出版社のサイトからのダウンロードが主流になりつつあって、リスニングCDとしてCDディスクがついている本がたまにあると「おっ、珍しい」と思うくらいです。


音楽業界はちょっと詳しくないですが、自分の歌がCDアルバムとして売れることより、YouTubeやSpotifyなどでウケることを大事にしているアーティストが増えてきている…ように私には思えます。




となると出番はいつ?

そうなると、持っている外付けDVDドライブを使うと言って数ヶ月、今のところめったに出番がありません。


そういうプロじゃないからかもしれませんが、一般的なWindowsユーザーとして、DVDドライブがないと困るような場面なんて、月に何回あるだろうか程度です。


そんなんだから、内蔵DVDドライブが搭載されていないパソコンなんてのが出回るんですよね。




かつては内蔵フロッピーディスクドライブがついたパソコンもあったものです。今の若い子たちはフロッピーディスクなんて知らないんだろうな。あれはディスク1枚の容量が2MBすらないので、現代の解像度だとデジカメで撮った写真1枚すら入らないかもしれません。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

アシナガバチの冬越し

2024/11/29

秋まであんなに外にいたハチも、冬になるとめったに見かけなくなります。


ハチは冬の間、どこに行っているのでしょうか?




ハチたちの冬越し

ミツバチは、女王蜂と働き蜂が巣で身を寄せ合って寒さをしのぎます。


しかしアシナガバチやスズメバチでは、冬になると働き蜂は死んでしまうそうです。


新しい女王蜂にすべてが託されて、働き蜂は死んでいってしまいます。女王蜂だけが、冬の寒さをしのいで次の春に備えます。


家来が全員死んでも、ひとりで生き残っていかなければいけない王(女王)、と考えるとなかなか厳しい世界です。




春になると活動を再開する

やがて春になると、女王蜂が出てきて新しい巣を作り、働き蜂たちを育てます。


この春、家の裏口でアシナガバチの女王蜂が飛んでいて、見ていると


「なによアンタ!!あんの!!?」


って絡まれました…。


人家のすぐ近くに巣を作られては困るので、可哀想ですが出ていってもらいました。




こちらに悪気はないんだけど…

アシナガバチの人間とのかかわりといえば、よくあるのが、洗濯物にハチがついているのに気づかず取り込もうとしてしまい、ひっぱたいたみたいになって、


「こらあ!ババア、やりやがったな!!」


と怒って、襲ってきて刺されるパターンです。


人間からしたら ちょっと手が当たっただけじゃんか って感じなんですけど、


向こうからしたら重大な攻撃なので反撃されます…。


だいぶ前ですが、祖母が庭の花に水をあげていたら、花にとまっていたハチに水をひっかけてしまい、反撃として刺されたそうです…。




滅びてほしいとは思わないけど、家の近くに巣を作られるのはやっぱり困る。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

クリスマス1ヶ月前…

2024/11/26

もうあと1ヶ月でクリスマス、それが終わったら年末ですね。


歳を取るのも早い…。


歳を取るほど、1年の経過が早くなるように感じてもおかしくはない、という法則を誰かが言っていました。


5歳の子にとって1年は、自分のこれまでの人生の5分の1ですが、20歳の人にとっては20分の1、50歳の人にとっては50分の1でしかないから、だから歳を取るほど1年は早くなるんだ、みたいな法則だったはず。


最初は先輩ばかりだった世界も、次第に後輩ばかりになっていきます。




「リアジュー」ではないけど

私は間違っても「リアジュー」ではありません。


よく、「爆発するべき人たち」と言って、世の中のモテ男女を叩いている人がいますが、その考え方に則るなら私は「爆発するべき人」ではないです…。


それでも、私のこの環境は私なりに受け入れているつもりです。極度の不幸に陥っている、他の環境が羨ましいとは考えていません。


事実になってしまった出来事に対して、「もし○○じゃなかったら」、「もし(他の)△△だったら」なんて考えてみても、目の前の状況は何も変わらないし、虚しくなるだけ。


突然のことでもなければ、しばらくはこのままなんだろうと思います。変わる努力をしないわけではないですが、それを受け入れるのか、受け入れないのかと言われたら、ね…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

隣の芝は本当に青い…

2024/11/23

ドラクエ4に、王宮戦士のライアンというオジサマ系のキャラが出てくるのですが、


とあるきっかけでホイミスライム(ゼリー系の魔物)のホイミンと一緒に行動することになるのです。


その途中の話として、とある漫画家が表現した話ですが、




ライアンはホイミン(魔物)の自由な人生が羨ましい。自分は王家の厳しいしきたりに縛られた、決して自由とは言い難い生活をしている。王家に仕える身として、国のために日々忙しいし勝手なことはできない。


ホイミンはライアン(王宮戦士)の安泰な人生が羨ましい。ライアンはお城で仕事を頑張る限りは、おいしいご飯と温かい寝床が常に保証されている。自分は魔物だからまず今日を生き抜くことから考えなきゃいけない。


ふと見つめ合う二人。そして思ったのは…。




隣の芝は青い

その漫画家の私見ではありますが、実際にライアンとホイミンが冒険の途中でこう思ってもおかしくはないでしょう。


自分の置かれている環境というのも、客観的に見れば案外悪くないものです。


ひとのものというのは、本当に夢のように羨ましいものと見えてしまうものです。自分は自分のものしか本当には知らないから。


また、アニメなどで、同時に雷に撃たれた衝撃などで、二人の心と体が入れ替わってしまうという話がよくありますが、最初は相手の環境を新鮮な気持ちで楽しむものの、最終的には自分の元の体、元の生活に戻りたいと思うパターンがほぼすべてです。


自分だけが世界一不幸、他人ばかりが一方的な幸せ者ということは決してないのです。誰しも、何かは他の人より得していることもあるはず。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング
 
FREE BLOGGER TEMPLATE BY DESIGNER BLOGS