Pages

家庭訪問にケーキ

2024/09/29

大学まではさすがにないにしても、小中学校だったらだいたいどこでも家庭訪問がありますよね。


先生が家に来て、親としばらく話すというのをクラス全員の家でそれぞれやります。


その時の“あるある”として…




先生にケーキを出さないで

先生にケーキを出さないで!!


一応、それぞれの家の親たちは先生をもてなしたいつもりで、善意でやっているのですが、


先生は一日に何件も生徒たちの家を回らないといけないですからね。いちいちケーキが出てきてはブクブクに太っちゃう…。


中学の頃、担任の先生が「みんな、お母さんに『先生にケーキを出さないで』って言っておいてね」と仰っていました。


多分、過去にお腹パンパンになりながら家を回ったことがあったのでしょう。あるいはそういう経験をした年長の先生の話を聞いたか。ケーキが好物だという先生でしたが、クラスの生徒の人数かけるケーキ1個となるとえらいことに…。




出されていやだは通用しない

でも、「大人のマナー」的に、ケーキを出されといて、「嫌です、食べたくありません」とは言えないですからね。喜んでいるフリをしながら食べないといけなくなるんですよ。


食べなかったら「せっかくケーキを出したのに、失礼なヤツ!」って目で見られるので。


だから家庭訪問の先生にケーキを出すべきではないのです。




当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

あれこんな難しかったっけか…

2024/09/26

この頃はネタのことばかり考えています。


何の話をするか?


どんな記事が面白いか?


まるで出だしの、まだ大して有名じゃない漫画家みたいです。




煮詰まってきたら息抜きも重要

しかし、神がかり的にネタが次々と降りてくることもあれば、


いつまでもまとまらずにぐつぐつ煮詰まってくることももちろんあります。


そんな時の息抜きにと思って、このブログがまだ建っていなかった頃にやっていた、まだ終わっていないゲームを引っ張り出してやっています。


「スクショをブログやホームページにアップしていいよ」と認められている、一部のネトゲやソシャゲ以外は、勝手にゲームの画面をアップするのはよくないので、いまいちうまく伝わらないかもしれませんが…。




腕が落ちた、ってやつかな

あれこんな難しかったっけか…と困惑しています。


RPGなのですが、普通に歩いていたらエンカウントする雑魚戦ですら、あまりにも油断すると全滅させられる程度には難しいです。


世の中には「こんなの子供にできんの?」って思うような、難しいゲームもあります。子供に特有の根性で押し通せるものもありますが、このゲームは違う。


ゲームにリハビリって何さ…。




難しいけど面白い、でも難しい

一応、セーブはほぼどこでもし放題で、ゲームオーバーになっても好きなセーブデータに戻れば何も失いません(モチベは多少落ちます)。


ボスだからって死んで覚えるとまではいきませんが、「絶対に死んではいけないゲーム」ではないです。


DQでいうところの「ザオリク」や「世界樹の葉」を使えば、キャラの好感度を下げることなどもなく、何も失わずに生き返ってくれます。その蘇生手段の調達も、結構序盤の頃からできるし…。


難しいけど面白い、でも難しい。


完全クリアは多分私のプレイスキルでは厳しいな、表クリアだけでもできるかどうか…。


追加で他にぬるいゲームを買って、そしたら中和(?)です。


息抜きとは…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

あれから6年

2024/09/23

祖父が亡くなって、あれから6年。


もはや夢の中でたまに会うことができるくらいです。


祖父のいとこが同じ笑い方をするくせがあるので、それを聞くと懐かしくなる。




あの感染症のシーズン外だったことはよかった

亡くなったのがあの感染症の全盛期の時じゃなくてよかったとは、家族・親戚一同誰もが思ったものです。


あれがもしあの頃だったら、まともに葬儀もできたもんじゃなかった。


結婚式は延期できますし、中止してもいいですけど、葬式はそうはいかない。


人が密接になること自体が、今よりも厳しく避けられた時代もあったものです。


あの感染症も変わりました。


最初期は、かかったことを周りに知られただけで、まるで村八分みたいにあんまりな扱いをされた例もあったものです。


それが今や…




おそらく、死ぬ病気じゃなくなったからでしょうね。


いま人に話しても、真顔で「そうですか、それは大変ですね」くらいにしか思われません。


どんなことにも最後には慣れてしまう怖さ。




とはいえ、会は縮小の方向

とはいえ、回忌の集いも後ろに行くほど、だんだん規模を小さくしていく方向です。これは多分一般的なことだと思いますが。


親戚を呼ぼうにも、あの感染症がまだすべて片付いたわけではない。


故人を思い出す大切なイベントなのに、「あれに行ったばっかりに!!!」なんて結果には間違ってもなりたくない。


祖父も、あの人柄なら「もっといっぱい人を呼べや」とは言わないでしょう。




七回忌も最小の規模で行いました。


参列者一同で行う般若心経の斉唱も簡略化されましたし、終わった後にお坊さんも「本来ならここでお話(お説法)などするものですが、まあこのご時世ですし、私の寺でもそういうのはやめておこうって方針になっているので、ここらへんで帰らせていただきますね」と言ってお帰りになりました。




時代の流れは速すぎる。悔いのない日々を送らないと…。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

圧縮率の低い圧縮形式の使い道

2024/09/20

パソコンやスマート端末などで、いくつかのまとまったファイルを、ZIPや7zやCABなどといった圧縮形式で、1つのファイルにまとめることができる。容量も削減することができ、メディアへのバックアップや外部とファイルのやり取りをする時に便利ですよね。


そこでZIPや7zなどの一部の形式に圧縮する際には、どれくらいサイズが縮まるか圧縮レベルの違いがあって、その度合いをアーカイブ作成時に調節できて、可能な限りきつく圧縮するようにも、全く圧縮しないようにもできる。


また、.TARという形式は、そのものはまとめるだけで、ファイルサイズ自体は全く削減されていない。


全く圧縮しない形式に意味はあるのでしょうか。




容量の削減を取るか、速度を取るか

実は、意味はあります。


圧縮をきつくする方法は少しでも容量を縮めたい場面に、


あまり圧縮しない方法はアーカイブの作成と解凍の速さを求めたい場合に需要があります。




圧縮率を高くすると、低くした場合より時間がかかるようになり、頻繁に圧縮や解凍をするような使い方ではやや扱いにくくなってしまいます。


サイズは小さくなるので、特定のメディアや容量制限の中にどうしても収める必要がある場合などに有用です。


一方で圧縮率を低くすると、容量は削れないものの、圧縮・解凍がすぐにできて早く中のファイルを取り出せます。


1つにまとまりさえすればデータの削減を問わない用途や、削減があまり見込めない場面に有用です。


このどちらに重きを置くかで、圧縮レベルの使い分けをすることができます。多くの圧縮解凍ソフトでは、そのバランスがちょうどよい値が初期設定になっているはずです。




TARは他の形式のために必要

また、gz(gzip)、bzip2といった方式に圧縮する際には、制約として単一のファイルしか圧縮できないようになっているため、その際に2個以上のファイルを1つにまとめる役割をTARが担います。


「フォルダの中に複数のファイル」をgzなどに圧縮するにも、TARが必要です。


これらの形式において、拡張子が.tar.gz、.tar.bz2など、TARの名残があるものになる場合があります。


ただ、Windowsでは、ZIPや7zなどで十分な場合がほとんどです。Windowsユーザーを相手に配布するファイルで、gzやbzip2などを見ることはめったにありません。主な理由は、受け取った側がそのTAR系列のファイルを解凍するためだけに、解凍ソフトを用意することを強いられることになる場合が多いからです。




RARとライセンスの制約

ちなみに、.RARという圧縮形式を見たことがある方は多いと思いますが、あれはアーカイブの解凍はフリーソフトでもできるのですが、RARファイルに圧縮することだけは、未だにフリーソフトではできないのだそうです。


圧縮率が高くて人気のある形式ですが、圧縮には専用のシェアウェア(有料ソフト)が必要です。ライセンス上、そのしくみを利用して、同じことができるソフトウェアを他に開発することが禁止されているのだとか。


圧縮さえできれば使い勝手は良い、便利な圧縮形式です。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

ブログを読むアプリ、「ブログみる」を使ってみた

2024/09/17

今回は、私も参加しております「にほんブログ村」の運営さんのほうから、「ブログみる」というアプリを紹介してほしいというご依頼がありまして、ちょっと記事を立ち上げることにしました。




ブログみるの詳細はこちらから:




スクリーンショットは難しい

まず一点、申し訳ないのは、アプリを開いた画面のスクリーンショットをアップして、こんな感じの画面だよって見せるのが難しいのです。


というのも、ブログを探して見るアプリという性質上、スクリーンショットを撮っても他所様がそれぞれ作られた、つまりひとのコンテンツや広告が、画面の情報の97%以上を占めちゃう感じなので…


多分そうなってしまうことは覚悟の上でのご依頼だとは思うのですが、ひとのネタを勝手に自分のネタの一部みたいに使っちゃうことに抵抗がありまして。


文字中心の記事になりますが。




使わなければ一生知らずに終わったブログ

それでは起動してみた感想ですが、起動するとまず「おすすめ記事」として、にほんブログ村にはこういうブログの記事がありますよっていうのがズラッと並んでいますね。


これは昔からあったRSSリーダーの特性でもあるようですが、




もしもこういうアプリを使わなければ、一生知らずに終わったブログとの出会い




というのが、やっぱり見る楽しみになりますよね。


何気なく巡り合ったブログを開いてみて、何か得るものがあった


のだとしたら、それだけでも使ってみた価値はあるといえるでしょう。


実生活でいえば、特定のお店を事前に調べて、目指して行くのも楽しいけど、行った先で偶然見つけたお店に立ち寄ってみるのも楽しい。




…ズラッと並んだ記事を見て、私のブログもまだまだだなーって思いましたね。まだまだ頑張っていかなければ。




お気に入りブログのフォロー機能あり

気になるブログは、「サイト追加」タブからフォローすることで、新しい動きがあったときにすぐにキャッチできるようになっているようです。


ブログをフォローするにはアカウントが必要です。


その「サイト追加」では、ブログ名の一覧にそれぞれのブログのURLも付記されているので、書いている立場からすると、みんなはどこのブログサービスやドメインでやっているのだろう、というのが気になりますね。なかなかないみたいですが、同じBloggerでやっているところを見つけると特に応援したくなる。




広告はまあ、多少はある

あまりここは指摘したくないのですが、広告はそれなりにあります。ブログ内部にもそのブログに組み込まれた広告があるので、どこまでがブログ本体側の広告で、どこからがアプリの広告なのか…。


でも、このアプリの運用のために利用を有料にするか、寄付を募るか、広告を出すかとなったときに、有料にすると人がついてこないし、日本人は「寄付」という概念に対してあまりポジティブなイメージを持っていません。そうなると、広告を出すしかないんですね。


スマホアプリを入れるとき全般に広告アレルギーな私でも、ここは理解しているつもりです。


ただ、パッと見た感じでは、そこまで不快な内容のものはありませんでした。




やっぱり未知のブログとの出会い

いろいろ書いてきましたが、やっぱり知らないブログとの出会いっていうのが、このアプリの一番の魅力だと感じました。


どこでも、始まったばかりのブログって、どうにかして知られていかないといつまでも無名で読まれないままなんですよ。そこに光をあててくれるのがありがたい。


本格的な利用には会員登録をするのが理想ですが、このアプリの力でSNSにも負けずにブログ界隈も賑わってほしいですね。





当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

別に旧紙幣は使えなくならない

2024/09/14

今年の7月3日に、20年ぶりとなる新紙幣が発行されましたが…




別に旧紙幣は使えなくならない

別に旧紙幣は使えなくはなりません!!


「使えなくなるから私が交換してあげる。送って」なんて言って騙すような輩も現れるだろうな、と発行間近の頃に思っていたら、やっぱり現れたようです。


何なら聖徳太子の一万円札や、岩倉具視の五百円札だって本物である限りは今でも使えます!(まだこんなお札持ってんの?と驚かれる可能性はありますが…)


故人が自分のものとして所有していた中から発見されて、その後に使用される例などが稀にあります。


銀行に戻ってきたら、再び出ていかないようにそこで回収されるかもしれませんが、それは銀行がすることです。


使えなくはならないので知らない人に預けてはいけません!!



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

通販で頼んだ電化製品の失敗

2024/09/11

最近は家電量販店に行かなくても、自宅から簡単に通販で電化製品を注文できる時代になりました。あとは配達業者が家まで届けてくれます。クレジットカードやそれに類するものを持っている人であれば、支払い手続きをしにコンビニなどへ行く手間さえも不要でしょう。




電化製品の不具合はデリケート

私が思う、電化製品の通販において最も気をつけなければならない点は、届いた商品が返品に値するものでないかどうかです。


というのも、電化製品の不良品は他の製品と比べてとてもデリケートで、不具合があるのかどうか、どう不具合なのかが、見ただけではわかりにくいことがあるからです。ただの物体で、その形状を直接利用するだけのような道具よりは、「想定されているとおりに動作しない」などのトラブルも多いでしょう。


通販サイトでの返品には大抵期限があるので、商品が届いたら返品したくならないかどうかを、多少時間をかけてでもすぐに検証すべきです。私もこの点は気をつけるようにしています。




返品しておけばよかったものもある

私は我が家で一番通販をしている人間ですが、そうなるとやはり失敗を経験することもあります。不具合として向こうから早く返金してくれる場合もあれば、先に品を送り返すように言われる場合もあります。でも、だからといって先延ばしにしていると


「これをあの時返品しておけばよかった!」


となるのです。


期限が切れてしまうと、販売者やメーカーがご丁寧に個別の保証制度を用意してくれているケース(よほどの例外です)でもない限りは、たとえ壊れていてももう返品させてもらえません。後悔先に立たずです。


本当なら、失敗するような可能性のある製品をそもそも選ばないということにもっと気をつけるべきですが、頼んでみないとわからないジャンルや製品もあるので…。


こういう不具合の話はつきものですね。




お店のせいではないけど…

ここからは余談で、明石家さんまさんがテレビで言っていたのですが、Amazonの使い方がよくわからなかったけど、家庭用の一般的な用途で包丁を買おうとしたのだそうです。それで、よくわからないながらも


まあ、こんなもんか


で操作したら、後で同じ包丁が4つも届いて、まるでお店の殺意みたいになってちょっと震撼したのだそうです…。(嫌いな有名人にカミソリを送りつける的な)


たぶん彼ともなればクレカ決済でしょうから、コンビニ払いなどと違って支払いのときに額がおかしいことに気づかなかったのでしょう。それに操作したとおりに注文が動いて商品が届いただけです。でも…



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

クモにコオロギにカエルに…

2024/09/08

※クモやコオロギやカエルの画像は出てきません


我が家は古い家なので、虫や小動物が出入りし放題です。壁や扉などに数センチ未満でも隙間があれば入ってきます。いつもどこかにはいるクモ、たまに見るコオロギやヤモリ、玄関に迷い込むカエル。




益虫は追い出しづらいが…

クモやヤモリは、ハエやゴキブリを食べてくれるのでありがたいのですが、一度天井裏に入り込んでカサカサと音を立てていたネズミ…かイタチ?はさすがに食べられなかったみたいで、こないだ駆除業者に頼みました。


クモがネズミを狩って食べていたら怖いですよ。海外のタランチュラ(凶悪毒グモ)みたいなやつ対赤ちゃんネズミならともかくとして。




特定の花を好む虫がいる

庭に特定の花を多く植えていると、それを好んでやってくる蝶や蜂などの虫がいるようです。


蝶などの場合はそれがたくさん植わっている場所を見つけると、「ここを拠点にしよう!」と、卵を産むこともあります。


春にやたら黒とオレンジの水玉みたいな蝶(調べたらツマグロヒョウモンでした)がいた年があったので、図鑑で調べたらその種がパンジーやビオラを好むから、それらを植えまくっていた当時の我が家に来たということだったようです。


蝶なので別に退治しなくても悪さはしません。それどころか庭に呼び込みたくて、わざとその蝶が好む花を庭に植える人もいるそうです。そのために自分が育てた花が食べられても良いと。花が好きな人がいるように、虫が好きな人もいる。




まず、原因を断たないといけない

クモやヤモリが繰り返し家の中に入ってくるのは、やっぱり家の中に彼らの食べるものがあるからです。そうでなかったら、こんな訳のわからない人工物に執着する理由なんてない。追い出そうと思ったら、まず彼らが食べるハエやゴキブリやダニを駆逐しないといけません。


それ抜きにクモを一匹や二匹、直接退治してもあまり効果はありません。他のクモたちにとっては関係のないことだからです。アリなどなら仲間をやられた怨みとして、少しは考えるかもしれませんが。




私たちの多くは虫を養いながら生活しているわけじゃない。それでも、向こうももう人間のいる暮らしに慣れたのか、壁や天井を堂々と歩いています。いいけど、踏まれそうになったらちゃんとよけなよ。



当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

傷物特価は良い文化

2024/09/05

テレビ通販でたまに見かけるのが、


「訳ありのタラバガニ詰め合わせが大特価!」


「不揃いの高級梅干しの詰め合わせ!」


というもの。


こういう商品はちょっとキズがあるとか、形が悪いとかいうだけで、一般的な流通ルートに入れなくなった産物を、一般的な品よりは特価で売るというものです。


他にも、最近ではフードロス削減の動きが高まってきて、消費期限が近いものの詰め合わせ福袋だけど、その分うんと安くするよ、みたいな商品を通販サイトでも見かけます。


行きつけのコンビニでは、おにぎりの一部に 消費期限が数時間に迫っているから何十円引きで持っていって とシールが貼られていました。




キズがあるからおいしくないわけじゃない

これってすごく良い文化だなと思いますね。キズが入っているくらいで味はまったく変わらないものが、通常のルートでは弾かれて捨てられてしまう現状があるわけですよ。おいしければ消費者はある程度満足するだろうに、それを許さない基準がある。


もちろん、通常のルートを外れてはいるのであまり完璧を求めてはいけませんが、それでもまあまあ美味しかったら良いと思えるなら。




傷物より動作不良を弾いてほしい

私の場合はいっそ工業製品の道具などであっても、故障や不具合さえなければ、あまり初期傷は気にしません。それよりは中古品を新品と偽って、あるいは動作不良のものを動作確認済みとして平気で売るような業者をどうにかしてほしい。





当ブログはランキングに参加しています。記事が良いと思ったら、1日1クリックでご声援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 自己啓発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ
にほんブログ村

自己啓発ランキング
自己啓発ランキング
学問一般ランキング
学問一般ランキング

ブログランキング参戦!

2024/09/02

本日、当サイト 文月の気ままな学習ブログがブログランキング、「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」に参戦しました!


今後の記事では応援バナーを貼っていきますので、


1日1回クリックして応援していただけると嬉しいです!



 
FREE BLOGGER TEMPLATE BY DESIGNER BLOGS